儲ける品質管理とは?
結果系の管理で儲かるか?
不良品を造らない? → 不良品を流さない? → 一人一人が検査員? → 自工程完結?
不良を1ヶも造らない
《条件管理》
一人一人の作業者が自分の身の回り(服装)から工具・設備に至る品質保証に責任を持つ
あなたの職場は?
1、管理・監督者が気軽に休暇がとれる?
2、作業者が入れ替わる事を想定しているか?(人の変化点管理)
その為には、
1、判断基準が明確か?
2、結果管理から傾向管理へ!
3、不具合発生の要因に拘る!
工程を良い状態に維持するには?
(不良) 規格外れ
(異常) 不良ではないが、工程がおかしくなってきた状態
工程管理の見える化
(ISO/TS16949)
全ての帳票類:作業標準書、検査基準書、作業日報、設備点検表等
儲ける品質管理とは
1、判断基準が明確か?
・技術指示書による・・・温度・圧力・流量・重量等 →決めた根拠を教えたか?
・守らないとどうなるか?が書いてあるか?
・限度見本による・・・デジタル→アナログにする 限度は最低3個、できれば5個
QC工程表、作業標準書、検査要領書、日常点検表
人は間違える! 間違えたら止まるか? 間違えた事を見つける仕組みになっているか?
2、結果管理から傾向管理へ!
設備点検表 日報(データ管理)
・温度計 165℃ →165℃ ± 5℃(160~170)
(いつもと違う) 160、163、166、171?
・数字記録 → グラフ化を進める
3、不具合発生の要因に拘る
・湿気対策?蓋が開放・・・シリカゲルを入れる
・供給機内に鍔があり溜まる
・入り口開放 ・掃除道具と防塵服が同じ場所