奥田 碩(おくだ ひろし)さんの講演会 その19。まとめです。
この講演の内容はとても良かったと思います。講演をしていただいた企業の従業員にとっても。またその従業員でなく一般市民として聴いても良かった内容だと思います。
まず経済産業の流れとしてアルビン・トフラーの「第三の波」を紹介して、
第一の波:農業革命、第二の波:産業革命、第三の波:情報革命を上げ今後の狙いを最初に明示しておいて、
次に日本がこのままではまずく、改革を断行しなければならない。その改革の課題を3つ挙げている。
第1は社会の急速な変化の中で、失われつつある日本人の自信あるいや活力を回復。
第2は高度情報化社会への対応。
第3は国際化への対応。
その3つの課題を解決するのに民間企業の役割が大きい。役人に任しておけない。我々が頑張るんだ!
我々グループが一致団結して他の連合に負けずに取り組みが必要である。
北米市場、欧州市場、アジア市場、日本国内市場の4極に分け分析し攻めどころを分けている。
課題を解決するために取り組みを4つ挙げ居ている。
- 技術革新 ②コスト競争力を軸とした企業体質の強化 ③グローバルマネージメントの改革 ④グループの事業構造の再構築
- 技術革新では、地球環境問題を解決する低燃費のハイブリッドなどの技術革新をしてデファクトスタンダードとなる。及び情報化へ対応しITSの推進。いまでは自動運転といった方が分かり易いと思います。
- コスト競争力を軸とした企業体質の強化では、モノづくりでは永遠のテーマである。
開発期間の短縮、あるいはプラットフォームの総合、部品の共通化モジュール化、システム化の推進さらには研究開発費、設備投資等の固定費の削減をする。
- グローバルマネージメントの改革では、日米欧アジアの4極とグローバル本社といった構想のもとに、現地で対応できるものは現地に任せてグローバル本社は全体最適という観点から地域別、事業別あるいは車種別をスルーに管理して経営資源の有効活用する。
- グループの事業構造の再構築では、技術・品質・生産・販売・流通あらゆる分野で他の追随を許さない、コアコンピタンスの確立ことができる企業構造に転換していかなければならない。そのためにグループの事業構造の最適化に向けて取り組む必要があります。
そのグループの事業構造の最適化の考えが現在も進められている。記憶に新しい所では、豊田工機と光洋精工の合併のJTEKTやアイシン精機とアイシンAWの統合。である。
最後に豊田綱領を改めて確認し、成功の囚人にはなるな。変えないことが一番悪い。
改めて身に染みる内容でした。 おしまい。