冷却水の管理(金型温度)について書きます。
教訓:生産途中で欠肉発生!選別範囲が拡大?
金型台帳履歴←金型修正&多点ゲート→欠肉部移動→検査要領書改定
コックバルブの開閉 水流フローの回転 配管途中の圧力計
サーモシート マグネット付温度計 付帯設備集中管理盤
みつけたよ!!ありがとう!!
クリップ座のバリがいつもより大きい
→ 冷却水の量が少なかった(ホース内にカス付着)
中物確認:金型温度チェック
ハンデイー型放射温度計(CT-2000D)(株)カスタム
不良品をつく「ら」ない、ではなく
不良品をつく「れ」ない為に!について書きます。
1)設備の始業点検
2)金型の管理は? 欠肉部位は動く?
3)冷却水の管理 見つけたよ!ありがとう!
4)ゴミブツ対策(材料供給) ・静電除去装置!
5)M/Bの端材管理
6)あなたの作業台は?
7)初物・中物:終物は?
8)異常とは? ・ルールは具体的に指示 ・呼び出し方法の色々
9)変化点管理とは?
10)見える化とは?
11)SPS(Set Parts Supply System)方式(トレイ化)
12)自工程完結
13)道具の活用
14)作業手順書の作成のポイント ・カンコツ作業の文書化
15)構成部品の置き場・買い物方法は?
について具体的な事例を上げて書いていきます。
安全の続きです。
安全3Pの掲示
1)まず作業手順どおり作業を止める
2)直ちに上司・異常処置者に連絡する
3)呼んだ人がくるまで手を出さない
スポット溶接のフットスイッチを両手の押しボタンスイッチに変更し、
遊び手を無くし手の挟まれを防止。
これで安全か?
作業中にナイフの刃を出したまま作業台に置いている。
ナイフを持ちながらエアブローしている
ナイフの保管場所が決まっていない。
改善
作業台のナイフの置場を決める
ナイフの保管場所を決める。かつ、ナイフに連番をつけ、ナイフが放置されていてもどこにしまうかわかるようにしてある。
多様な刃物の種類ごとの置場を決め、置いていない状態をわかるようにする。
これで安全か?
車輪止めがずれている。
どうやって降りる
針を使う作業現場の針の管理
安全・環境・防災
5KPI
ポ:ポケット
ケ:携帯電話
テ:手摺り
な:斜め横断
し:指差呼称
目指す姿
安全を全てに優先させ健康で健全な人・職場の実現に向けて
個人の成長と職場のチーム力強化により安全・健康文化の構築を実現する
ビジョンと2015年との関係
安全を全てに優先させ、本質安全実現のため
人・作業・設備において根本から不安全を取り除いていく職場の実現
発展イメージ
・故が起きないと何もやらない→本能による対応
・管理者/安全担当者による管理
・言われたことはやる
・ルールの強制
・個人レベルの実行
・言われなくても自分から進んでできる
・個人的な価値基準
・自分だけへの配慮
・自己満足
・仲間に対する働きかけ
・仲間との相互注意
・仲間への思いやり
・積極的な情報共有化
・他人に対するケア
・組織に対する誇り