トヨタ補給一括生産について8

引き続きトヨタの旧型補給部品の一括生産について書きます。

5-1.再生産(販売中止後)

1)仕入先へ再生産を依頼するケース
①長期未受注・生産年限到達以降、お客様に生産中止を納得して頂けず、強く再供給を求められた場合、仕入先へ再生産を依頼する。(但し、必要なL/T,販価をお客様にご了解いただく。)

2)再生産リードタイム及び費用負担
①再生産リードタイム
再生産リードタイムはできる限り最短でお願いする。(概ね3ヶ月以内とし、その都度トヨタ仕入先で相談)
②費用負担
再生産が発生した場合の費用は、トヨタが負担する。(再生産発生要因が仕入先にある場合を除く)

3)処理フロー

再生産・・・・・生産年限到達後の部品
(お客様への販売中止後に、お客様要望に対応する場合)

トヨタ補給一括生産について7

引き続きトヨタの旧型補給部品の一括生産について書きます。

4-1.余剰品の補償申請(一括生産実施品の生産年限到達時点)

1)対象と処理手順

<対象>
①生産制度による生産年限到達時点(一括生産実施品)
・生産制度による生産年限到達時点で余剰品がある場合、仕入先の
申請(「余剰品処理申請書」)に基づき、余剰品を廃却処分する。
・トヨタは、余剰品について「余剰品補償」を行う。

2)申請先・申請時期

申 請 内 容  一括生産品余剰品費用補償申請書
申 請 先   サービスパーツ物流部*    *仕入先へは調達部より回答
時 期    定期(毎年9~11月末)

3)処理フロー

4-2.余剰品の補償申請(一括生産実施品の旧型経年15年経過時点)

1)対象と処理手順

<対象>
①旧型後15年経過時点(一括生産実施品)
・旧型後15年を経過して在庫が残っている場合、仕入先の申請(「余剰品処理申請書」)に基づき、トヨタ買上げ又は、余剰品の廃却処分(余剰品補償)を行う。

2)申請先・申請時期

申 請 内 容  一括生産品余剰品費用補償申請書
申 請 先   サービスパーツ物流部
時 期    定期(毎年9~11月末)

3)処理フロー

トヨタ補給一括生産について6

引き続きトヨタの旧型補給部品の一括生産について書きます。

3.一括購入候補品の一括生産(トヨタ一括買上げ・保管)

<対象>
生産制度による一括購入候補品(一部の特別車両)
・生産制度による生産年限到達時点で、トヨタより通知のあった部品(一括購入候補品)について、仕入先の申請(一括生産申請)に基づき、一括生産完了後、設備・型等の廃却処分の検討を行うことができる。

<申請の必要条件>
(1)生産効率・生産コスト上、継続生産に比べメリットがあること。
(2)共通化・統合化ができないこと。
(3)品質劣化等、長期保管に問題がないこと。
トヨタ保管中に品質不具合が発生した場合、原因調査の上で、その責任に
応じて仕入先に修理・再生産の費用を負担していただくことがある。

除外要件例           品目例
ゴム製品の経年劣化       ・ワイパーブレード,ベルト類など
潤滑剤などの固着による機能低下 ・ガソリン/ディーゼルの燃料噴射,供給系など
錆び              ・品目個別に判定
スイッチ接点の腐食       ・ターンシグナルスイッチなど
変色              ・ドアミラーなど
変形              ・品目個別に判定

2)申請先・申請時期
申 請 内 容       一括生産数提示依頼  一括生産申請
一括生産数提示依頼   サービスパーツ物流部    随  時
一括買上げ・保管申請  サービスパーツ物流部*   随  時
                   *仕入先へは調達部より回答

3)処理フロー

(※印は、2.旧型後15年経過後の一括生産(トヨタ一括買上げ・保管)」と同一手順を示す。)

①一括購入候補品の選定(トヨタ)
生産年限基準に到達した品番かつ供給継続をする品番を特定し、仕入先へ通知

②一括生産実施 もしくは 継続生産の検討(仕入先)
   ① 一括購入候補品番について、継続生産 もしくは 一括生産を申請・実施し、設備・型等の廃棄につなげるかの検討を行う。

③継続生産を実施(仕入先)
現状通り、生産を継続する

※ ④①一括購入候補品のうち一括生産対象品番選定(仕入先)
・上記で選定した品番について、仕入先はトヨタ(サービスパーツ物流部)に対し、
  「一括生産数提示依頼書」 「一括生産品番明細書」
  「一括生産検討チェックシート」の3点をセットして、一括生産数の提示依頼を行う。

※ ⑤一括生産数(トヨタ買上げ数)の回答(トヨタ)
・トヨタ(サービスパーツ物流部)は、申請基準との照合及び、提出された帳票類
の内容確認をした上で、問題がなければ、一括生産必要数を算出し、
「一括生産回答書」にて仕入先に回答する。
保管拠点へも事前情報を送りスペース手当ての準備を行う。

※ ⑥最終効果把握(仕入先)
・一括生産数(トヨタ買上げ数)を踏まえ、仕入先は最終的な効果把握を行う。

※ ⑦一括買上げ・保管申請(仕入先)
・仕入先は、トヨタ(サービスパーツ物流部)に対し、「一括生産実施申請書」にて
申請を行う。(「一括生産品番明細書」)
・帳票は原紙に押印したものとデータ(エクセルデータ PDF不可)の両方を送付して下さい。

※ ⑧一括生産可否判定と回答(トヨタ)
・仕入先の申請に基づき、トヨタ(サービスパーツ物流部、調達部)は、
一括生産可否を判定し、「一括生産実施可否回答書」にて仕入先に回答する。

※ ⑨一括生産の実施と生産完了の報告(仕入先)
・一括買上げ・保管が承認された場合、仕入先は、上記トヨタ買上げ数に他の仕入先
等への支給数、既存在庫数を勘案して一括生産を実施する。
・一括生産完了後に「一括生産完了報告書」をトヨタ(サービスパーツ物流部)へ
提出する。(「一括生産品番明細書」)

※ ⑩発注・引取り(トヨタ)
・「一括生産完了報告書」に基づき、トヨタ(サービスパーツ物流部)は、かんばんを振出し、発注/引取りを行う。
・なお、引取りに際し、納入器具、場所、日程等を調整する場合がある。

※ ⑪設備、型の処分(仕入先)
・一括買上げにより、設備/型等が不要になった場合は、仕入先は設備/型等の処分を実施する。
・ 但し、万一の再生産に備え、関連の設計/製造技術情報を確実に保管する。

トヨタ補給一括生産について5

引き続きトヨタの旧型補給部品の一括生産について書きます。

2.旧型後15年経過後の一括生産(トヨタ一括買上げ・保管)

<基準>
旧型経年       15年経過後
ト ヨ タ 受 注 実 績   直近2年平均で年120個未満
*旧型後15年時点で、直近2年平均・年120個以上の受注がある部品は継続生産。なお、この場合は、直近2年平均で年120個未満に減少した時点で「一括買上げ・保管申請」できる。

<申請の必要条件>
(1)生産効率・生産コスト上、継続生産に比べメリットがあること。
・例えば、品番/金型管理を通じて、2次メーカーを含めた型廃却等の効果。
(少なくとも、一括買上げによるメリットを把握できる管理をお願いします。)
(2)共通化・統合化ができないこと。
(3)品質劣化等、長期保管に問題がないこと。
トヨタ保管中に品質不具合が発生した場合、原因調査の上で、その責任に
応じて仕入先に修理・再生産の費用を負担していただくことがある。

除外要件例           品目例
ゴム製品の経年劣化       ・ワイパーブレード,ベルト類など
潤滑剤などの固着による機能低下 ・ガソリン/ディーゼルの燃料噴射,供給系など
錆び              ・品目個別に判定
スイッチ接点の腐食       ・ターンシグナルスイッチなど
変色              ・ドアミラーなど
変形              ・品目個別に判定

2)申請先・申請時期
申 請 内 容       一括生産数提示依頼  一括生産申請
一括生産数提示依頼   サービスパーツ物流部    随  時
一括買上げ・保管申請  サービスパーツ物流部*   随  時
                   *仕入先へは調達部より回答

3)処理フロー

(※印は、「2.極少量受注部品の一括生産」と同一手順を示す。)

※ ①対象品番の選定(仕入先)
・仕入先は、自社の管理品番より上記の申請基準、必要条件に該当する
一括生産(トヨタ買上げ・保管)の対象品番を選定する。
・「一括生産検討チェックシート」にて必要事項のチェックを行う。

※ ②一括生産数(トヨタ買上げ数)の提示依頼(仕入先)
・上記で選定した品番について、仕入先はトヨタ(サービスパーツ物流部)に対し、
「一括生産数提示依頼書」 「一括生産品番明細書」
「一括生産検討チェックシート」の3点をセットして、一括生産数の提示依頼を行う。

※ ③一括生産数(トヨタ買上げ数)の回答(トヨタ)
・トヨタ(サービスパーツ物流部)は、申請基準との照合及び、提出された帳票類
の内容確認をした上で、問題がなければ、一括生産必要数を算出し、
「一括生産回答書」にて仕入先に回答する。
保管拠点へも事前情報を送りスペース手当ての準備を行う。
・なお、当年に供給年限が到達する場合は生産中止となるため、一括買上げ・保管申請を見送ることがある。

※ ④最終効果把握(仕入先)
・一括生産数(トヨタ買上げ数)を踏まえ、仕入先は最終的な効果把握を行う。

※ ⑤一括買上げ・保管申請(仕入先)
・仕入先は、トヨタ(サービスパーツ物流部)に対し、「一括生産実施申請書」にて
申請を行う。「一括生産品番明細書」
・帳票は原紙に押印したものとデータ(エクセルデータ PDF不可)の両方を送付して下さい。

※ ⑥一括生産可否判定と回答(トヨタ)
・仕入先の申請に基づき、トヨタ(サービスパーツ物流部、調達部)は、
一括生産可否を判定し、「一括生産実施可否回答書」にて仕入先に回答する。


※ ⑦一括生産の実施と生産完了の報告(仕入先)
・一括生買上げ・保管が承認された場合、仕入先は、上記トヨタ買上げ数に他の仕入先
等への支給数、既存在庫数を勘案して一括生産を実施する。
・一括生産完了後に「一括生産完了報告書」をトヨタ(サービスパーツ物流部)へ
提出する。(「一括生産品番明細書」)

⑧発注・引取り(トヨタ)
・「一括生産完了報告書」に基づき、トヨタ(サービスパーツ物流部)は、かんばんを振出し、発注/引取りを行う。
・なお、引取りに際し、納入器具、場所、日程等を調整する場合がある。

※ ⑨設備、型の処分(仕入先)
・一括買上げにより、設備/型等が不要になった場合は、仕入先は設備/型等の処分を実施する。
・ 但し、万一の再生産に備え、関連の設計/製造技術情報を確実に保管する。

トヨタ補給一括生産について4

引き続きトヨタの旧型補給部品の一括生産について書きます。

1.旧型後5年経過後の一括生産

1)申請基準と必要条件

<基準>
旧 型 経 年       5 年 経 過 後
ト ヨ タ 受 注 実 績   直近2年平均で年10個以下
*旧型後5年経過時点で直近2年平均・年10個超の受注がある部品は基準外。
但し、直近2年平均で年10個以下に減少した時点で「一括生産申請」が可能。

<申請の必要条件>
(1)生産効率・生産コスト上、継続生産に比べ、一括生産・保管のメリットがあること。
(2)共通化・統合化ができないこと。
(3)品質劣化等、長期保管に問題がないこと。

2)申請先・申請時期
申 請 内 容   一括生産数提示依頼   一括生産申請
申 請 先     サービスパーツ物流部    随  時
時 期      サービスパーツ物流部*   随  時
                *仕入先へは調達部より回答

3)処理フロー

補 足 説 明

(※印は、「3.旧型後15年経過後の一括買上げ・保管」と同一手順を示す。)

※ ①対象品番の選定(仕入先)
・仕入先は、自社の管理品番より上記の申請基準、必要条件に該当する
一括生産の対象品番を選定する。
・「一括生産検討チェックシート」にて必要事項のチェックを行う。

※ ②一括生産数の提示依頼(仕入先)
・上記で選定した品番について、仕入先はトヨタ(サービスパーツ物流部)に対し、
「一括生産数提示依頼書」 「一括生産品番明細書」
「一括生産検討チェックシート」の3点をセットして、一括生産数の提示依頼を行う。

※ ③一括生産数の回答(トヨタ)
・トヨタ(サービスパーツ物流部)は、申請基準との照合及び、提出された帳票類
の内容確認をした上で、問題がなければ、一括生産必要数を算出し、
「一括生産回答書」(P12参照)にて仕入先に回答する。

④保管方法の策定(仕入先)
・仕入先は、責任をもって下記事項を決定する。
ア.保管形態(完成品,半完成品,粗形材)
イ.防錆等品質維持のための措置
ウ.保管場所、保管用具(パレット)

※ ⑤最終効果把握(仕入先)
・一括生産数を踏まえ、仕入先は最終的な効果把握を行う。

※ ⑥一括生産申請(仕入先)
・仕入先は、トヨタ(サービスパーツ物流部)に対し、「一括生産実施申請書」(P15参照)にて
申請を行う。(「一括生産品番明細書」
・帳票は原紙に押印したものとデータ(エクセルデータ PDF不可)の両方を送付して下さい。

※ ⑦一括生産可否判定と回答(トヨタ)
・仕入先の申請に基づき、トヨタ(サービスパーツ物流部、調達部)は、
一括生産可否を判定し、「一括生産実施可否回答書」にて仕入先に回答する。

※ ⑧一括生産の実施と生産(保管)完了の報告(仕入先)
・一括生産が承認された場合、仕入先は、上記トヨタ必要数に他の仕入先
等への支給数、既存在庫数を勘案して一括生産を実施する。
・一括生産完了後に「一括生産完了報告書」をトヨタ(サービスパーツ物流部)へ
提出する。(「一括生産品番明細書」

※ ⑨設備、型の処分(仕入先)
・一括生産により、設備/型等が不要になった場合は、仕入先は設備/型等の処分を実施する。
・ 但し、万一の再生産に備え、関連の設計/製造技術情報を確実に保管する。

⑩保管中の品質維持
・保管不備による品質劣化等で在庫不足が発生した時は、仕入先責任で補充する。

トヨタ補給一括生産について3

引き続きトヨタの旧型補給部品の一括生産について書きます。

【生産制度および運用の概要】です。

一括生産制度の分類「A」は旧型になって5年以上から15年未満までの旧型部品で、年間の流動数が10個/以下の場合です。

保管場所は”仕入先”です。

一括生産制度の分類「B」は旧型になって15年以上から21年たった旧型部品で、年間の流動数が120個/以下の場合です。

保管場所は”トヨタ”です。

分類「A」と「B」では保管番所が異なり、大きな違いの意味があります。

ただし、適用条件で部品の特性が以下あります。

①一括生産メリットがある事
②共通化・統合化できないこと
③品質劣化等、長期保管に問題がないこと
 トヨタ保管中に品質不具合が発生した場合、原因調査の上でその責任に応じて
 仕入先が修理、再生産の費用を負担していただくことがある。

旧型になって15年以上から21年たった旧型部品で、年間の流動数が120個/以下の場合は、生産制度の分類「B」

生産年限制度の分類「C」は分類「A」、「B」基準に合致しないが、下表の需要量・経年数を考慮し 一括生産をせずに継続生産を打ち切りとなる。保管もしない。

一括生産実施時は、トヨタで保管

上記基準に到達した品番のうち、一部の特別車両については、お客様への部品供給を継続する為、
以下の層別を実施した上で、①の場合、一括生産申請を行うことにより継続生産を打ち切ることができる

トヨタより連絡のあった品番(一括購入候補)について

①上記一括生産制度の部品特性(要件)を満たしている場合、一括生産を申請・実施する

②上記一括生産制度の部品特性(要件)を満たさない場合、または、
仕入先都合により、生産を継続する。

再生産制度の分類「D」は、

下記の場合、仕入先に対し再生産をトヨタから依頼される。

1)上述の制度の適用以降、お客様に納得していただけず、強く供給を求められた場合。
  但し、必要なリードタイム、販売価格をお客様が了解した場合に対応

2)一括生産制度適用後、在庫切れの恐れがある場合。(トヨタが必要数を再度算出)

  注1)再生産のリードタイム
      上記①、②のいずれの場合においても、再生産リードタイムは出来る限り短くする。(概ね3ヶ月以内とし、その都度トヨタ/仕入先で調整)

  注2)費用負担
      再生産が発生した場合の費用は、トヨタが負担する (再生産発生要因が仕入先にある場合を除く)

次は4つの分類ごとに詳細を書きます。

トヨタ補給一括生産について2

引き続きトヨタの旧型補給部品の一括生産について書きます。

【考え方】

1)出荷量のある間は継続生産

2)出荷量が少なくなった場合、継続生産と比較しメリットがある場合、トヨタが永久必要数を算出し、一括買い上げを実施
    ◆サプライヤーでは生産設備、型の撤去が可能となる

3)また、永久予測数を上回る需要があった場合、トヨタの費用負担により再生産対応をお願いする
    ◆サプライヤーには技術情報(図面 等)の保管・管理をする

【本制度の適用対象】

◆トヨタ自動車が購入する部品(除く、現地調達品・用品)

◆但し、以下は適用対象外とする
   ①生産年限/一括生産が各国における法規適合、車両の安全性及び品質の確保を困難にするおそれのある部品
   ②当社の事業上、継続供給が不可避である部品(但し、別途、個別協議には応じる)

【概要】 旧型部品の生産制度

この概要図を説明します。

旧型になって5年以上から15年未満までの旧型部品で、年間の流動数が10個/以下の場合は、生産制度の分類「A」

旧型になって15年以上から21年たった旧型部品で、年間の流動数が120個/以下の場合は、生産制度の分類「B」

分類「A」、「B」基準に合致しないが、需要量・経年数を考慮し 生産年限制度の分類「C」

そして再生産制度の分類「C」の4つがあります。

次に、それぞれ4つの分類の【生産制度および運用の概要】を書きます。

トヨタ補給一括生産について1

トヨタの旧型補給部品の一括生産について書きます。

まず、補給はパーツともいわれます。補給の中には号口補給と旧型補給があります。

号口補給は、今現在量産中の車で、ユーザーが使用しているときに事故や故障などで修理が必要ななった時に、補給として部品を取り寄せる場合です。その場合、部品のみ取り寄せるのでパーツともいわれます。

逆に量産が終わった場合の車は旧型車になります。その量産が終わった旧型車が事故や故障などで修理が必要となった時に、補給として取り寄せる場合、旧型補給部品と言います。

この旧型補給部品に対して、トヨタはまとめて生産する「一括生産」の仕組みがあるのでその内容を書いていきます。

その狙いは、旧型補給部品を供給するサプライヤーの生産ライン維持の負担を解消し、高品質でかつ効率的な生産を支援することが狙いであります。

制度の趣旨は、旧型補給部品の出荷量および旧型後の経年数がある一定の基準に到達した場合に、トヨタが算出する永久予測数にもとづき、一括生産を実施することができる。

これにより、少量生産設備の撤去、および型の廃棄が可能となる。

しかしながら、永久予測数を超える需要が発生した場合、トヨタ自動車の費用負担によりサプライヤーに再生産をお願いする場合がある。そのため、再生産に対応できるように、図面等の技術情報の管理・保管が必要である。

トヨタの補給品の仕組み5

トヨタの補給品の供給の仕組みの続きです。

トヨタの補給品の仕組み3で

「トヨタ A-TOPマスターに設定(サプライヤーからの申請)されているリードタイム通りに納期遵守できたかで判定」

とありましたが、ここの”A-TOPマスターに設定(サプライヤーからの申請)されているリードタイム”とは具体的には

補給の受注を受けたときに品番毎に、サプライヤーが納入できるリードタイムの日数を事前にトヨタのシステムA-TOPに登録しておくことであります。

このリードタイムは20日まで設定できます。20日を超えるばあいは理由を申請する必要があります。

材料があれば、ほとんどは20日以内に納入できるかと思います。

ただし、早くできるのに、あえて20日のリートタイムの設定すると、後に混乱してしまうので、実力に合わせ受注後は早く出荷すべきと思います。

このようにサプライヤーの実用に合わせて納入できるようになってますが、逆にサプライヤーが申請したリードタイムなので、守れなかった場合は言い訳ができない状況です。逃げ場がないです。

このA-TOPマスターからヒストリーデーターを入手できます。

そのデータの内容は以下です。

品番(ハイフン無し):品番(ハイフン有り): 呼び番号: 補助コード(包装まで): 供給状況区分: 営業口座: 格納拠点区分: 商流仕入先CD: 工程区分: マスター適用開始年月日 :マスター適用終了年月日: 手配開始年月日: 手配終了年月日: 号旧切替適用開始年月日 :号旧区分: 商流仕入先工場CD: 商流仕入先出荷場CD: 物流仕入先CD: 物流仕入先工場CD: 物流仕入先出荷場CD: 手配・在非区分適用開始年月日: 手配区分: 在・非区分: 直近2年平均(11年間ヒストリ): かんばん区分: 納入拠点区分: 納入拠点CD: 受入CD 降し場CD: 納入器具CD: 納入単位: 括りタイプ: 括り単位: 担当部署CD: 担当者CD: サイクル: 納入L/T: 発注回数: 便指定対応_便Ⅰ: 便指定対応_便Ⅱ: 便指定対応_便Ⅲ: 高中流動品_上限率: 協定上限枚数: 3日バラシ_有無: 背番号: グループNO.: 発行サイクル: コメント区分: コメント内容 :主管会社CD: データ区分: 受信日時: 登録日時: 登録者ID

次は、「旧型補給備品の生産制度」について書きます。

トヨタの補給品の仕組み4

トヨタの補給品の供給の仕組みの続きです。

続いて補給のサプライヤーがトヨタに納入するのに納入遅れの未納カウントになる/ならないの判断基準の続きです。

納期不遵守時の責任先判定基準

トヨタとサプライヤーの責任先判定基準の考え方 ※

その他  責任区分⑤

トヨタ処理ミス

1)かんばん振り出しミス

サンプル事例  トヨタ責任

・内示変更に対し、サプライヤーがNG回答したにもかかわらず、振り出した場合。

・内示変更時(上限UP)の振り出しミス、(調整日より早く振り出したもの)

・内示変更OK回答より、早く振り出した場合。

・上限修正ミス・モレによる。振り出し数・振り出し日を間違えた場合。

2)キャンセル処理ミス

サンプル事例  トヨタ責任

・オーダーキャンセル時・代替旧品番の注残キャンセル遅れ。

3)納期変更処理ミス

サンプル事例  トヨタ責任

・手書きチケット発行ミス(かんばん区分違い)

・納期変更処理時の注残変更ミス(例3/4→3/5)

・マル超先行による納期変更処理ミス(誤インプットミス、忘れ)

サプライヤー責任による納期不遵守

A:1)生産遅れ

サンプル事例  生産忘れ、能力不足

B:2)構成部品欠品・完成品在庫欠品・包装材/ラベル欠品の場合

サンプル事例  トヨタからかんばん受領時、予め構成部品をした上で間に合わなければ可能な限り早めのご連絡を徹底すること。(前日14時を待たないこと)

C:3)設備故障

サンプル事例  型破損含む

D:4)品質不良

E:5)積み込み忘れ

F:6)その他

サンプル事例  要因を備考欄に記入(要因により個別に責任判断)

※サプライヤー:納入遅延判明時、必ず挽回時期と合わせ可及的速やかに担当拠点へ連絡が必要。

と事細かく、サプライヤーとトヨタの責任区分が例を持って決まられています。